エンタメライダー

アニメ、ドラマ、パチスロのエンタメブログ

【2019年9月度】Googleアルゴリズムアップデートの傾向と対策!PV数は2倍近く伸びました

f:id:xtpa:20190801180723j:plain

こんにちは。ブログライフ楽しんでますか。今月もブログ運営の振り返りを始めます。9月はGoogle検索エンジンで大きなアップデートがありました。検索から流入を得たい方は、要チェックです。

本記事のポイントは、以下3点。

  1. 9月Googleアルゴリズムアップデートの傾向と対策
  2. PV数は、月5万を超えました
  3. PV上昇要因は、ニーズがあり他者が書かないことに注力

 

 

9月Googleアルゴリズムアップデートの傾向と対策 

2019年9月は、9.12と9.25に2つのアルゴリズム変更がありました。

  1. ニュースサイトでオリジナル記事を優先
  2. コアアルゴリズム・アップデート

 

ニュースサイトでオリジナル記事を優先!

Googleのニュース担当である、リチャード・ギンラス氏によると、オリジナル記事には「多大な時間、労力、リソースを要し、まとめるのが難しいため、事実と情報源を掘り下げるために深い調査を行う必要ある」と述べています。

そのため、検索評価ガイドラインを変更し、ユーザーがオリジナル記事をよりよく認識し、検索で目立つように表示して、より長く滞在するようにしたとのことです。

ブログ原文>>Elevating original reporting in Search

検索評価ガイドライン>>コチラ

 

わたしたちの対策について考えてみましょう。一般ブロガーの記事で多いのが、ニュースの引用記事ではないでしょうか。ニュースにも色々なタイプがありますよね。報道、スポーツ、芸能など。

これらの記事を書くときには、次の2点が必要と思われます。

  • 引用元を明確にすること
  • 自身の見解を書くこと

Googleがオリジナル記事を重視すると言っているので、引用元を明確にすることはその記事に対して、敬意を示していることになると推測しています。

よく、ニュースを引用して、その内容だけ記事にしているまとめサイトが見受けられます。それらのサイトは、今後検索順位が下げられる可能性大です。

では、どうするか。あなた自身のオリジナルの見解を入れてみてはいかがでしょうか。わたしはそうしています。

例えば、次のような例です。

eスポーツに〇〇ゲームが追加!優勝賞金は、3000万円

[出典:△△ニュース]

引用している部分と出典をなるべく明確にします。そして、それに対して、ユーザーにどんな役に立つことを伝えるか考えます。

〇〇ゲームについて、あなたが経験していれば、そのゲーム性を伝えたり、面白さを伝えるのが良いでしょう。

検索評価ガイドラインは、100ページ以上ですが、Googleの本質を理解したい方は一読してみると良いですよ。

 

コアアルゴリズム・アップデート

 

2019年はコアアルゴリズム・アップデートが多いですね。3月、6月、そして9月と今年は3回目です。

重要視するポイントは、以下4点です。

  1. コンテンツの品質
  2. コンテンツの専門性
  3. コンテンツの見やすさ
  4. 相対的に良いサイトか

ブログ原文>>Official Google Webmaster Central Blog: What webmasters should know about Google’s core updates

 

ブログ原文の中に、それぞれの項目のチェックリストがあります。翻訳機能を使って一読することをオススメします。

簡単に説明します。コンテンツの品質は、十分にユーザーが満足するものになっていますか。「50%の内容でも記事を書けばよい」から「80%以上のユーザーが満足する」を目指しましょう。

 

専門性と言われると、「資格やその職種でないと記事書いちゃダメなの?」と思うでしょう。確かに、お金や医療などその人の人生に大きな影響を与える記事を書くときには工夫が必要です。

しかし、一般的な記事、例えばエンタメ系を書くとしましょう。このときに必要な専門性とは、「一般ユーザーより詳しい」で十分です。

 

コンテンツの見やすさは、とても重要です。ブログテーマを選ぶときに、ユーザーが文字を読みにくくない、嫌悪感を抱かない、読込が遅くない、などをチェックしましょう。

>>人は見た目が9割というけれど、ブログは見やすさが9割!視認性の良いはてなブログのテーマは?

わたしの中では、AMP表示しているだけで、優位性は高まっていくと思っています。

 

相対的に良いサイトか、は「差別化できてるか」がキーで、やや分析が必要です。本気でこの点に取り組むのであれば、あなたが書こうとしている記事のキーワードを、Google検索エンジンで検索します。

そこで出てきた上位10位までの記事を注意深く観察します。それから、あなたの記事がよりユーザーにとって有用であるには、どう書けば良いか検討します。

同じ記事の内容でも、その構成を見やすくすることで上位表示されることも経験しています。

 

ここまで対策を見てきましたが、Googleが検索エンジンで重要視していることは、ずっと変わってません。「ユーザー(読者)の生活をより良くする記事かどうか」。これだけです。

検索エンジンからの流入を狙いたい人は、記事を書くときに、その記事にたどり着いた人が満足するか、客観的に見てみましょう!

 

PV数の上昇要因!戦略的な記事作成はセグメントで考える

f:id:xtpa:20191006104932j:plain

 

9月のPV数は50,346でした。8月のPV数は24,436でしたので、+25,910 PV上昇しました。ゆるやかな右肩上がりでPV数が伸び、最大PVは9.23の2798でした。 

>>【2019年8月度】ブログ運営振り返り!PV数は先月の2倍を超えました

 

8月から注目しているAMP表示についてです。下記は、9月のPVのうち、AMP表示を抽出したデータです。AMPとは、モバイルでの表示が高速化される仕組みです。はてなブログのPROユーザーは利用できます。

f:id:xtpa:20191006105527j:plain

 

50,346 PVのうち、38,318 PVがAMP表示です。割合にすると、76.11%です。8月は79.35%でしたので、 -3.24%でした。

 

PVの上昇要因は、他者との差別化できているからと推測しています。

戦略的に記事を書くときに、下記のセグメント分類で考えています。縦軸に記事の存在「ありorなし」、横軸に記事のニーズ「ありorなし」です。説明用にA~Dとしています。

  記事のニーズ
あり なし
記事の存在 あり A B
なし C D

 

ここで最もアクセスを集めやすいセグメントはどこだと思いますか。答えは、Cセグメントです。「記事のニーズがある=検索したい人」がいるのに、「記事がない」の記事を投入すれば、当然いきなり検索上位になります。

ニーズボリュームにもよりますが、月1万PVとかはすぐにいけました。

 

少し進んだ戦略は、Dセグメントです。記事のニーズがなくて、記事の存在もないパターンです。「ニーズがない」をさらに深めると2つに分類できます。

  1. 本当にニーズがない
  2. ニーズに気が付いてない(潜在的なニーズ)

本当に検索する価値がない記事は、書いてもニーズがないのでアクセスは集めづらいです。ただし、検索ではなく、直接流入(Direct)であれば、この戦略はありです。

注目すべきは、「潜在的なニーズ」です。本当はニーズがあるのに、今はそのニーズにユーザーが気が付いていないキーワードです。ニーズを創りだす戦略です。

わたしはここの記事を中心に戦略を立てています。戦略は的を得たがゆえに、PVが伸びていると思われます。この記事にはデメリットもあります。本当にニーズがないパターンでアクセスが集まらない、またいつそのニーズが出てくるかです。

ただし、ここはやってみないと分からないので、「自分だったらこの情報が知りたくなるだろう」を想像して記事を作っています。

ここまでは、あくまで戦略なので、「ブログを純粋に楽しみたい」という方はそこまでは不要かなと思います。

少し宣伝ですが、エンタメブログ戦略書を作りました。ご興味あれば、ご覧あれ!

note.mu

 

収益はまだまだ!

9月の収益です。

  • 費用:600円
  • お小遣い:3439円(仮)
  • 収益:+2839円

まだまだ、しょぼい。広告は少なめにしています。

10月も記事を書いて、まずはPV数アップをめざしてゆきます!

おわり!10月も頑張りましょう。