こんにちは。サミーさんのパチスロ北斗の拳-天昇-打ってますか?AT・真天昇ラッシュは、純増6.3枚×継続率85%で、一撃性と出玉スピードを兼ね備えています。
AT・真天昇ラッシュ中は、カスタマイズで演出を変えて楽しむことができます。一通り試したので、オススメのカスタマイズを紹介します。
結論を言えば、次の2つです。
- 修羅モード:デフォルト×デフォルト×PUSHボタン99%
- 世紀末モード:デフォルト×後告知モード
修羅モードのオススメのカスタマイズ
修羅モードは、完走型STタイプで、継続期待度が目に見えます。
ラウンドパート(7G)で保留を昇格させていきます。保留は、白<青<黄<緑<赤<金の順に期待度が上昇します。金(ファルコ)なら継続確定です。
保留の色とキャラクターが、転生ゾーン(7G)での勝利期待度に関係しています。
転生ゾーンでは、小役によって勝利期待度が異なります。レア役ならチャンスです。勝利期待度は、次の通り。
黄保留以下 | 緑保留以上 | |
弱チェリー | 50% | 勝利濃厚 |
スイカ | 50% | 勝利濃厚 |
チャンス目 | ? | ? |
強チェリー | 勝利濃厚 | 勝利濃厚 |
V(勝利)の数だけラウンドパートをストックします。下記の写真だと、2つストックなので7G+7G=14G間、保留昇格抽選を受けられます。
修羅モードは12通りのカスタマイズができます。
- ラウンドパート:デフォルト or ???モード
- 転生ゾーン:デフォルト or 完全告知モード
- PUSHボタン信頼度:ALL PUSH or 50% or 99%
???モードは、保留の種類が転生ゾーンの当該ゲームまでわからなくなります。ラウンドパートでのガッカリ感を、先延ばししたい人にはオススメ。ただし、修羅モードは見えるのがウリ!
完全告知モードは、レバーON時に告知音とバイブが発生します。
PUSHボタンは、3種類の信頼度から選べます。「とにかく押したいんや」という人はALL PUSHを、「ドキドキを楽しみたいんや」という人は50%を、「出たら当たれよ…」と思う人は99%がオススメです。
修羅モードではデフォルト×デフォルト×PUSHボタン99%がオススメです。見えるウリを活かし、演出を最後まで見届けられ、PUSHが出たら当たりがベストと考えるからです。
世紀末モードのオススメのカスタマイズ
世紀末モードは、王道バトルタイプで、滞在ステージで継続期待度を示唆します。
ラウンドパートでは、ステージアップさせていきます。お馴染みの宿命<覇道<激闘<闘神の順に勝利期待度が上昇します。
バトルモードでは、対戦相手によって期待度が変化します。シン<サウザー<ラオウ<ジャギ<アミバの順に期待度が上昇します。
ジャギが出ると、ほぼ勝てます。
アミバは、バトル中にボタンフリーズなどから、キャラ変して登場することが多いです。勝利濃厚です。
おそらくですが、パチスロ北斗の拳-強敵-と同様に、ステージとバトルモードでの対戦キャラの組み合わせがあるように思います。この法則が崩れるとチャンスなのかもしれません。
ステージ | キャラクター |
宿命 | シン |
覇道 | サウザー |
激闘 | ラオウ |
世紀末モードは4通りのカスタマイズができます。
- ラウンドパート:デフォルト or シンプルモード
- バトルゾーン:完全告知 or 後告知モード
シンプルモードは、ステージ昇格、キャラ告知、ラウンドゲット以外の演出が出なくなります。ドキドキ感を楽しみたいなら、断然デフォルトモードがオススメです。
完全告知モードは、レバーONから第3停止までにレインボー告知が発生します。
後告知モードは、1G~5G目(抽選は7Gまで)までチャージ数を上げていきます。その数値が勝利期待度となります。
1Gあたり、最低5チャージ上がります。ケンシロウが攻撃すると、大量チャージ、すなわち勝利期待度が上昇します。
チャージの色は、青<黄<緑<赤(80以上)<レインボーです。赤になったら勝利がグッと近づきます。
ちなみに、中段チェリーを引けば100チャージになって勝利します。
世紀末モードではデフォルト×後告知モードがオススメです。ラウンド中は演出でドキドキ感を味わいつつ、バトルモードでは最後まで期待感を引っ張りたいからです。
修羅モードと世紀末モードどちらが楽しいか。修羅モードは目に見えて、ヒヤヒヤするので、わたしとしては世紀末モードが楽しいです。
ぜひ、あなたの好きなカスタマイズを見つけて、北斗の拳-天昇-を楽しんでいきましょう!
おわり!
関連記事
・北斗の拳-天昇-激闘ボーナス3戦突破・勝つためのレバーオンオカルト打法検証中!
・北斗-天昇-もはや有利区間引継狙いはできない?初当りによる高設定狙いに変更した実践!
・北斗-天昇-昇天演出の発生条件は何枚(何ゲーム)以上なのか不安になった実践!
©武論尊・原哲夫/NSP 1983, ©NSP 2007 版権承諾証YAF-420
©Sammy